クラフトプログラミング
※小さな画像をクリックすると拡大できます。
実験分類
- 薬品を使う
- 鏡を使う
- 電気
- 磁石
- 音を鳴らす
- 飛ばす
- 空気や水
- 身の回り
- 水使用
- 暗室使用
実験の概要
2018年2月1日新発売です
「組み立てる」の基礎を育む知育実験です
【必要な道具】 ハサミ
わくわく1 いろいろなかたち(目安時間:10分)
わくわく2 パズルをつくろう(目安時間:20分)
わくわく2 めいろをつくろう(目安時間:30分)
2020年より小学校での学習にプログラミングが組み込まれます。
一般的なコンピュータープログラミングとは、コンピュータープログラムを作成し、人間が意図した処理を行うように、コンピューターに指示を与えることです。これらはC言語などのプログラミング言語を用いる必要があります。
しかし、小学校で学ぶプログラミングは、算数や理科、総合的な学習の時間などで「プログラミング的思考」を育成することが目的です。プログラミング思考とは、「物事には手順があり、その手順通りに進めば物事が解決できる」というように論理的に考える力です。
本実験では、パズルや迷路を作ることにより、この「プログラミング的思考」を養います。
「わくわく1」では、5つのブロックを使い、様々な形を作ります。
「わくわく2」では、16個のブロックを使い、パズルを作ります。
「わくわく3」では、自分で設計図を書き、迷路を作ります。
【製品についての注意事項】
・実験で使用する薬品が目や口に入った場合は、すぐに多量の水で洗い流してください。