新学習指導要領生きる力との対応実験。
小学校3年生の学習指導要領との対応
物質・エネルギー
(1)物と重さ
・物は、形が変わっても重さは変わらない
・物は、体積が同じでも重さは違うことがある
プカプカ浮沈子Floating and Sinking Fish(FU-01-040)
(2)風とゴムの力の働き
・風の力は、物を動かすことができる
・ゴムの力は、物を動かすことができる
びっくり!ばねガエルPopping Frog(FA-01-014)
風船ひこうき('25.2.1~)Balloon Airplane(FA-01-028)
(3)光と音の性質
・日光は集めたり反射させたりできる
・物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わる
ビー玉まんげきょう('25.2.1~)Marble Kaleidoscope(FA-01-003)
ピカピカハウス('25.2.1~)Shiny House(FA-01-012)
ふしぎなミラーボックス('25.2.1~)Mysterious Mirror Box(FA-01-025)
おどろきボイス('25.2.1~)Surprise Voice(FA-01-026)
クルクル灯ろう('25.2.1~)Glowing Lantern(FA-01-027)
キラキラ万華鏡('25.2.1~)Sparkling Scope(FU-01-001)
発光サイエンスLuminescent Science(FU-01-031)
くるくる潜望鏡Spinning Periscope(FU-01-033)
望遠鏡を作ろうLet’s Make a Telescope(FU-01-037)
Go!ミラートレイン('25.2.1~)Go!Mirror Train(FU-01-045)
(5)電気の通り道
・電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方がある
・電気を通す物と通さない物がある
ドッキリ電気めいろElectrical Maze(FU-01-016)
生命・地球
(2)昆虫と植物
・昆虫の育ち方には一定の順序がある
・植物の育ち方には一定の順序がある
対応する実験はありません
(3)身近な自然の観察
・生物は、色、形、大きさなどの姿が違う
・生物は、その周辺の環境とかかわって生きている
対応する実験はありません
「小学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm)
「中学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387016.htm)をもとに株式会社サティスタ作成