新学習指導要領生きる力との対応実験。
小学校6年性の学習指導要領との対応
物質・エネルギー
(1)燃焼の仕組み
・植物体が燃えるときは酸素が使われて二酸化炭素ができる
対応する実験はありません
(2)水溶液の性質
・水溶液には、酸性、アルカリ性、中性のものがある
・水溶液には、気体が溶けているものがある
・水溶液には、金属を変化させるものがある
いろいろカラーマジックColor Magic(FU-02-003)
電気の力で絵をかこうPaint with Electricity!(FU-02-006)
(3)てこの規則性
・等距離に物をつるして棒が水平になると、物の重さは等しい
・力を加える位置や力の大きさと、つり合いには規則性がある
・身の回りには、てこの規則性を利用した道具がある
(4)電気の利用
・電気は、つくりだしたり蓄えたりすることができる
・電気は、光、音、熱などに変えることができる
・電熱線の発熱は、その太さによって変わる
・身の回りには電気の性質や働きを利用した道具がある
対応する実験はありません
生命・地球
(1)人の体のつくりと働き
・酸素が取り入れられ、二酸化炭素などが出されている
・食べ物は、口、胃、腸などを通る間に消化、吸収される
・血液は、養分、酸素、二酸化炭素などを運んでいる
・体内には、生命活動を維持するための様々な臓器がある
びっくり人体もけいModel of a Human Body(FU-03-044)
(2)植物の養分と水の通り道
・植物の葉に日光が当たるとでんぷんができる
・根、茎、葉には水の通り道があり、水は葉から蒸散している
対応する実験はありません
(3)生物と環境
・生物は、周囲の環境とかかわって生きている
・生物の間には、食う食われるという関係がある
対応する実験はありません
(4)土地のつくりと変化
・土地は礫、砂、泥、火山灰、岩石からできている
・地層は、流れる水の働きや火山の噴火によってできる
・土地は、火山の噴火や地震によって変化する
化石発掘調査隊Fossil Excavation Team(FU-04-035)
「小学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm)
「中学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387016.htm)をもとに株式会社サティスタ作成