小学校6年性

新学習指導要領生きる力との対応実験。

小学校6年性の学習指導要領との対応

物質・エネルギー
(1)燃焼の仕組み

・植物体が燃えるときは酸素が使われて二酸化炭素ができる

対応する実験はありません

(2)水溶液の性質

・水溶液には、酸性、アルカリ性、中性のものがある
・水溶液には、気体が溶けているものがある
・水溶液には、金属を変化させるものがある

FA-02-024:じっけんきぐとお友だち【※24年2月1日発売】

FU-02-003:いろいろカラーマジック

FU-02-008:レッツ!バブルバス【※24年2月1日発売】

FF-02-001:水溶液の性質

FF-02-024:気体の性質

FF-02-042:化学電池のしくみ【※24年2月1日発売】

(3)てこの規則性

・等距離に物をつるして棒が水平になると、物の重さは等しい
・力を加える位置や力の大きさと、つり合いには規則性がある
・身の回りには、てこの規則性を利用した道具がある

FA-01-023:ゆらゆらバランス【※24年2月1日発売】

FU-01-026:モビールを作ろう!

FF-01-009:てこの性質

(4)電気の利用

・電気は、つくりだしたり蓄えたりすることができる
・電気は、光、音、熱などに変えることができる
・電熱線の発熱は、その太さによって変わる
・身の回りには電気の性質や働きを利用した道具がある

FU-01-016:ドッキリ電気めいろ

FU-01-038:ピカピカ光センサー

生命・地球
(1)人の体のつくりと働き

・酸素が取り入れられ、二酸化炭素などが出されている
・食べ物は、口、胃、腸などを通る間に消化、吸収される
・血液は、養分、酸素、二酸化炭素などを運んでいる
・体内には、生命活動を維持するための様々な臓器がある

FU-03-044:びっくり人体もけい【※24年2月1日発売】

FF-03-006:消化のはたらき

FF-03-021:呼吸のしくみ

(2)植物の養分と水の通り道

・植物の葉に日光が当たるとでんぷんができる
・根、茎、葉には水の通り道があり、水は葉から蒸散している

対応する実験はありません

(3)生物と環境

・生物は、周囲の環境とかかわって生きている
・生物の間には、食う食われるという関係がある

対応する実験はありません

(4)土地のつくりと変化

・土地は礫、砂、泥、火山灰、岩石からできている
・地層は、流れる水の働きや火山の噴火によってできる
・土地は、火山の噴火や地震によって変化する

FU-04-021:宝石のせかい

FU-04-035:化石発掘調査隊

FF-04-034:地層のつくりを調査しよう

FF-04-043:岩石のつくり【※24年2月1日発売】

(5)月と太陽

・月の輝いている側に太陽がある
・月の表面の様子は、太陽と違いがある

FF-04-018:月の満ち欠け

Dデータの活用
(1)データの考察

FM-06-002:確率のしくみ

「小学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm)
「中学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387016.htm)をもとに株式会社サティスタ作成