生物
遺伝のしくみとDNA
錯視の不思議
呼吸のしくみ
消化のはたらき
環境
浄水とろ過
物理
光の三原色
鏡の世界
球の衝突と力学的エネルギー
電気回路をつなごう
空気砲と渦輪
ふり子の運動
ギターを作ろう
コイルモーター
電熱線の科学
電磁石作成とベル
浮力と浮沈子
静電気を科学する
てこの性質
熱の伝わり方
地学
地層のつくりを調査しよう
太陽の動きと日影曲線
プラネタリウムで観測
月の満ち欠け
化学
気体の性質
コールドパックを作ろう
カイロのなぞを探れ!
ものの溶け方
スライム・高分子の化学
ポンポン船を作ろう
水溶液の性質

推奨学年:小4~中3

商品コード:FF-01-036

鏡の世界

※サムネイルをクリックすると拡大します。

実験の特徴

  • 飛ばす
  • 電気
  • 磁石
  • 生活科学
  • 換気必要
  • 薬品使用
  • 水使用
  • 火気使用
  • 暗室使用
  • 入試直結
  • 総合学習

実験ムービー

実験の概要

ハーフミラーと合わせ鏡で反射を学びます

 

【必要な道具】  はさみ・セロハンテープ

 

・実験1 鏡にうつる像の見え方(目安時間:20分)
ハーフミラーによる光の反射実験です。
ハーフミラーでは鏡の向こう側が透けて見えるため、物体と鏡像の位置関係が線対称となること
を視覚的に確認することができます。

 

・実験2 鏡にうつる像の見える範囲(目安時間:20分)
合わせ鏡による鏡像の見え方や鏡像ができる位置を観察し、作図による合わせ鏡の考え方についても学習します。
通常の鏡では鏡像としてしか見ることができない向こう側の世界をハーフミラーを通して実際に見ることで、鏡の世界を楽しく学んでいただける実験内容です。

【対応する学習指導要領】 中学校1年生「光と音」