生物
遺伝のしくみとDNA
錯視の不思議
呼吸のしくみ
消化のはたらき
環境
浄水とろ過
物理
光の三原色
鏡の世界
球の衝突と力学的エネルギー
電気回路をつなごう
空気砲と渦輪
ふり子の運動
ギターを作ろう
コイルモーター
電熱線の科学
電磁石作成とベル
浮力と浮沈子
静電気を科学する
てこの性質
熱の伝わり方
地学
地層のつくりを調査しよう
太陽の動きと日影曲線
プラネタリウムで観測
月の満ち欠け
化学
気体の性質
コールドパックを作ろう
カイロのなぞを探れ!
ものの溶け方
スライム・高分子の化学
ポンポン船を作ろう
水溶液の性質

推奨学年:小4~中3

商品コード:FF-01-005

浮力と浮沈子

※サムネイルをクリックすると拡大します。

実験の特徴

  • 飛ばす
  • 電気
  • 磁石
  • 生活科学
  • 換気必要
  • 薬品使用
  • 水使用
  • 火気使用
  • 暗室使用
  • 入試直結
  • 総合学習

実験ムービー

実験の概要

ばねばかりで浮力の大きさを調べる本格的実験です

 

【必要な道具】はさみ・セロハンテープ・水

【使用薬品】食塩

 

・実験1 「重い」って何?(目安時間:10分)
水中で生じる浮力の特徴を考える実験です。

 

・実験2 浮沈子の仕組み(目安時間:20分)
容器をへこませると沈む不思議な浮沈子。
その原理をしっかりと学びます。

 

・実験3 ばねばかりを作ろう(目安時間:20分)
ばねばかりでものの重さをはかります。

 

・実験4 浮力をはかろう(目安時間:20分)
実験3の結果を用いて浮力の大きさを求めます。
入試直結の学習実験としても活用できる充実の内容です。