鏡の世界
※小さな画像をクリックすると拡大できます。
実験分類
- 飛ばす
- 音
- 電気
- 磁石
- 鏡
- 生活科学
- 換気
必要
- 薬品
使用
- 水
使用
- 火気
使用
- 暗室
使用
- 入試直結
- 総合学習
実験の概要
ハーフミラーと合わせ鏡で反射を学びます
【必要な道具】 はさみ・セロハンテープ
【学習指導要領】 小3「光と音の性質」 中1「光と音」
実験1 鏡にうつる像の見え方(目安時間:20分)
実験2 鏡にうつる像の見える範囲(目安時間:20分)
ハーフミラーによる光の反射実験です。
ハーフミラーでは鏡の向こう側が透けて見えるため、物体と鏡像の位置関係が線対称となること
を視覚的に確認することができます。
実験3では、合わせ鏡による鏡像の見え方や鏡像ができる位置を観察し、作図による合わせ鏡の考え方についても学習します。
通常の鏡では鏡像としてしか見ることができない向こう側の世界をハーフミラーを通して実際に見ることで、鏡の世界を楽しく学んでいただける実験内容です。