浄水とろ過New!
※小さな画像をクリックすると拡大できます。
実験分類
- 物理
- 化学
- 生物
- 地学
- 総合学習
- 入試直結
- 水使用
- 火気使用
- 暗室使用
実験の概要
ろ過の方法を学び、水をきれいにする方法を知ります
【必要な道具】はさみ・セロハンテープ・水
【小学校学習指導要領】小6:生物と環境
【中学校学習指導要領】中3:自然環境の保全と科学技術の利用
実験1 ろ過で浄水(目安時間:20分)
実験2 活性炭で浄水(目安時間:20分)
実験3 酸性雨の中和(目安時間:20分)
入試頻出のろ過について実践を通して学び、汚れた水をきれいにする方法も考えます。
実験1ではろ過の方法を学び、水に混ざった泥をろ過で取り除きます。
実験2では活性炭を使用した浄水を試します。活性炭の表面には小さな穴がたくさん開いていて、水中の成分を吸着することができます。活性炭の性質により、水道水に含まれる残留塩素の量が減ることを学びます。
実験3では疑似酸性雨を作り、水酸化カルシウムで中和させることで酸性雨問題の解決方法について考えます。
さまざまな浄水の方法を学び、身のまわりの環境問題を解決するための方法につなげる実践的実験です。